特集荻野恭子さんの世界の発酵食

「ビーツの乳酸発酵漬け」(ロシア)[第5回]

50カ国以上の家庭料理を食べ歩き、研究を重ねる荻野恭子さんに、世界の発酵食について伺います。第5回はスーパーフードとして注目されている、ビーツの乳酸発酵漬けをご紹介します。

荻野恭子さん

料理研究家。サロン・ド・キュイジーヌ主宰。1974年よりユーラシアをメインに50カ国以上を訪れ、現地の家庭で料理を習い、食文化の研究を続ける。

ビーツのパワーを 長期間味わえる、乳酸発酵漬け

ここ数年、スーパーや自然食品店などで見かける機会の増えてきたビーツは、日本各地で生産量が伸びている、注目のスーパーフード。

 

ビーツの赤はポリフェノールで、天然のオリゴ糖や食物繊維もたっぷりです。地中海沿岸、北アフリカの国々が原産で、世界中で食べられていますが、なんといっても有名なのは「ボルシチ」でしょうか。

寒さが厳しく、作物の育ちにくいロシアで、人々が健康に生きてこられたのはビーツのおかげとも言われているほど。今回は、「キャベツの乳酸発酵漬け」に続き、手軽に試せる「ビーツの乳酸発酵漬け」を紹介します。

 

ロシアでは、夏の間に育てた野菜の多くを漬物(乳酸発酵漬け)にしますが、ビーツもその中の一つ。素材を塩水に漬け込んで発酵させる、浮かし漬けは、時間が経つと乳酸発酵が進んでうまみが増し、そのままサラダのように食べたり、汁を調味料としてスープや煮込みのベースにしたりするなど、すぐれた保存食になります。乳酸菌は腸内環境を整えるだけでなく、うまみもあるので、減塩にも。

ビーツの乳酸発酵漬け

材料(つくりやすい分量)

ビーツ
1個(500g)
粗塩
大さじ1

つくり方

ビーツは皮付きのままよく洗い、硬い部分を除いてせん切りにする。

煮沸消毒した瓶に1を入れる。水3カップに粗塩を溶いて注ぎ、室温に置いて2〜3日乳酸発酵させる。

 

 

※汁に酸味がでてきたら冷蔵庫に入れ、1ヶ月ほど保存できる。

そのまま漬物のように食べたり、汁を薄めて飲んで健康ドリンクにも。

次回は「ビーツの乳酸発酵漬け」を使ったアレンジレシピをお届けします。

文/𠮷田佳代 写真/竹内章雄

関連記事