大腸のはらたきを見ていきましょう。大腸は、「便=うんちをつくる」、「水分やミネラルを吸収する」「未消化の栄養素を分解する」3つの役割があります。
大腸は、直径が6cm、長さが1.5mあり、おなかの外側を時計回りで四角に囲むような形です。
まず、小腸で吸収されなかった食物繊維(しょくもつせんい)や食べ物の残りかすが大腸に届きます。
1.5mある大腸の前半では、残りの栄養を吸収します。また、食物繊維をエサにして、腸内細菌が活動します。
大腸には、腸内フローラ(お花畑)と言って腸内細菌がたくさん住んでいます。
私たちの食べた物によって、腸にどんな花が咲くか?決まるのです。
後半では、食べ物の残りかすで便がつくられます。
便をつくって運ぶには2種類の食物繊維が必要です。