腸活ごはん~玄米と発酵食品
みなさんは、腸のはたらきを知っていますか?腸といっても、小腸と大腸ではまったく違う役割があります。
小腸は、胃で柔らかくされた食べ物を栄養吸収するところ。
大腸は、小腸で吸収されなかったものをうんち=便にするところ。
基本的には、この2つですね。
でも、これ以外に健康を保つために、大切なはたらきをしているのです。
正しく腸活するために、それぞれのはたらきを知っておきましょう。
では、まず小腸から見ていきましょう。
小腸は、大人で直径3cmの丸い管で長さは6mほどあります。 心臓や胃と違って、おなかの中で動けるように固定されていません。
栄養素を取り込むため、とても大きな表面積があります。 なんと、広げるとテニスコート1面くらいの大きさがあるといわれています。
中は柔らかいじゅうたんのような、突起(とっき)のある小さなひだの形をしています。
小腸が動くことで、食べ物を運びながら、酵素を含んだ小腸液で細かく分解します。
食べ物は、糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素に分解されます。この栄養素を、小腸内側のひだがキャッチして、血管の血液に入っていくのです。
私たちが生きるための栄養素は、小腸から血液にのって、からだ全身に運ばれます。小腸では、食べ物の90%が消化、吸収されます。
また小腸には、栄養素を取り込む以外にも、大切な役割が2つあります。
ひとつは、病気からからだを守る役割です。口や鼻から入った細菌やウイルスは小腸まで届きます。
これを、免疫細胞(めんえきさいぼう)が攻撃することで、私たちは病気にならずに済んでいます。
免疫とは、細菌やウイルスからからだを守ってくれるしくみを意味します。
実は、この免疫細胞の7割は小腸にあります。まさに病気予防の最前線ですね。
腸内環境(ちょうないかんきょう)を良くすることで、免疫細胞の活動を活発にして、病気にかかりにくいからだになるのです。
しかし、この免疫細胞がからだに害のない細胞を、まちがえて攻撃してしまうことがあります。
これがアトピーや花粉症などのアレルギーです。アレルギーは、腸内環境の状態によって症状も変わってくるのです。
小腸のもうひとつの役割は、腸内細菌が「セロトニン」という神経伝達物質をつくって出すことです。こころまで左右するちからがあるのですね。
セロトニンは、 腸で9割がつくられます。腸がよろこぶごはんを食べて、幸せホルモンをたくさん出しましょう。
小腸の役割は3つありました。
1.栄養素を取りこむ
2.病原菌からからだを守る
3.幸せホルモンを出す
小腸は、生きるために毎日大切な役割を果たしてくれているのです。
次回は、大腸の役割を見ていきましょう。
1)腸がキレイになって学生時代の体形に!
腸活ごはん~玄米と発酵食品/
3)大腸のはたらき
4)やせ菌を増やすには?
5)病気は腸内細菌がつくる
6)キレイな腸内フローラをつくる食べ物
7)微生物の宝庫~発酵食品のひみつ
8)おなかの救世主~玄米と納豆・みそ汁 炊飯器の玄米モードでも美味しい、玄米の炊き方を教えます。
玄米と発酵食品
こころダイニングお買い物