腸活ごはん~玄米と発酵食品
なぜ、発酵食品が腸内環境に良いのか知っていますか?
それは、発酵菌そのものが腸内で善玉菌として活躍するからです。
また、活動を終えた発酵菌や殺菌された乳酸菌も、腸の免疫に良い効果があります。
大事なのは、生きているか?死んでいるか?ではなく、菌の量と種類をどれだけ多くとれるか?なのです。
しょうゆ、納豆、つけもの、みそ汁、甘酒などいろんな種類の発酵食品を食べることで、腸内環境が豊かになります。
発酵菌は、大きく分けて「かび」、「細菌(バクテリア)」、「酵母」の3つの仲間に分けられます。
1つめの「かび」の仲間は、しょうゆ、みりん、みそ、日本酒、甘酒、焼酎、泡盛などをつくる「こうじ菌」、かつおの枯節をつくる菌、かびタイプのチーズの菌などです。
こうじ菌は、日本の国菌に指定されています。水が豊富で、湿度の高い気候だからこそ生まれた優秀な菌です。
ちなみに、しょうゆのこうじ菌といっても、キッコーマン菌、ヒゲタ菌、ヒガシマル菌など種類が違います。
蔵によって受け継がれてきた菌が、味や香りを決めているのです。
これは、みそや日本酒、焼酎、みりんも同じです。
2つめの「細菌(バクテリア)」の仲間は、納豆菌、お酢の酢酸菌、おつけもの植物性乳酸菌、ヨーグルトの動物性乳酸菌などです。
細菌(バクテリア)は生きるちからが強いので、しょうゆや日本酒の蔵ではたらく人は朝に納豆をたべないほどです。
3つめの「酵母」の仲間は、パン酵母、ビール酵母、ワイン酵母などがあります。
酵母は、糖をアルコールと炭酸ガスに発酵分解します。
パンがふくらむのは、炭酸ガスが出るからですね。
ワインの香りは、ぶどうの果皮についている酵母がアルコールとともに香りつくっているのです。
またしょうゆのように、こうじ菌から乳酸菌、酵母と3つの発酵菌が交代してリレーする場合もあります。こうじ菌が大豆と小麦を柔らかく分解し、乳酸菌が深い味をつくり、酵母が300種以上の香りをつくります。
しょうゆや日本酒が繊細な味と深い香りがあるのは、発酵菌=微生物が優れているからなのです。
日本は世界の中でも、発酵食品の豊かな食文化を持っているのです。
まさに、日本食のごはんは「発酵食品の宝庫」です。
また、いろんな種類の発酵食品を食べることは、強い腸内環境になります。
みそ汁、納豆、つけもの、たまごかけごはんのしょうゆなどは、「腸活に良い発酵菌そのもの」です。
腸活するなら、日本の発酵食品がおすすめです。
こころだよりvol.2より
1)腸がキレイになって学生時代の体形に!
腸活ごはん~玄米と発酵食品/
2)小腸のはたらき
3)大腸のはたらき
4)やせ菌を増やすには?
5)病気は腸内細菌がつくる
6)キレイな腸内フローラをつくる食べ物
8)おなかの救世主~玄米と納豆・みそ汁 炊飯器の玄米モードでも美味しい、玄米の炊き方を教えます。
玄米と発酵食品
こころダイニングお買い物