結婚祝いサムネ5 画像

結婚祝いのお返し金額とは?結婚祝いの解説とおすすめギフトを紹介!

結婚祝いのお返しってどのくらいが理想的?」
現金やものでお返しは、マナー的に大丈夫なの?」

結婚祝いでのお返し金額は、半返しまたは3分の1返しが基本とされています。
ただ実際の結婚祝いお返しの内容や金額をどうしたらいいのか、迷う方もいるのではないでしょうか。
引き出物をお渡しできれば良いのですが、挙式に参列することができなかった人へのお返しについて解説します。

本記事でわかること

・結婚祝いのお返し相場感

・お返しの贈るタイミングや注意点

・渡すと嬉しいおすすめギフトを紹介

本記事を読めば結婚祝いのお返しについてのマナーはもちろんのこと、幸せをお裾分けするためにもぜひ参考にしてください。

目次

【結婚祝いと内祝いの違い】

結婚祝いと内祝いの違いを改めておさらいしましょう。

 

・結婚祝いとは?
・内祝いとは?

 

行事には色々なルールやマナーがたくさんあり、使用される言葉の意味も時代と共に変化しています。
おめでたいお祝いに関わることなので、ぜひ参考にしてください。

結婚祝いとは? 

結婚祝いとは? イメージ 画像

結婚祝いとは、新郎新婦の結婚を祝うために贈られる品物や現金を指します。通常、挙式や披露宴に招待されたゲストご祝儀として現金を贈る形が一般的です。また出席できない場合には、お祝いの品物を贈ることもあります。

贈る相手との関係性

親族や上司なら

友人や同僚なら

金額相場 ※地域ごとで異なる場合もあります。

1~5万円

1~3万円

金額相場 ※地域ごとで異なる場合もあります。

親族や上司なら / 万円

友人や同僚なら / 万円

贈るタイミングとしては、挙式の1週間前から3日前までに「手渡し」するのが理想的です。
遠方の場合やタイミングが合わない場合は、郵送での対応も問題ありません。その際には、メッセージカードを添えるとより丁寧ですよ♪

内祝いとは?

内祝い 画像

内祝いは結婚祝いをいただいた方への感謝を込めて、新郎新婦から贈るお返しの品物です。
もともとは家族や身内間で喜びを分かち合うための風習でしたが、現在では「お祝い返し」という意味合いが一般的になりました。

内祝いを贈る目的として、以下があります。

 

・感謝を形にする
・贈り主との関係を深める

 

何よりもお返しが目的ではなく、「幸せのお裾分け」を意識することが大切です。

【結婚祝いのお返し金額の相場とは 】

結婚祝いのお返し金額の相場は、いただいた金額の半分〜3分の1程度とされています。

しかし最近の傾向として特に親しい間柄からの祝い金に対しては、高額なお返しをするケースも増えているようです。

その理由として、贈り物の質や内容に対する期待が高まっていることが影響していると考えられます。
 

・半返しと3分の1返しが基本?
・親戚/友人/職場への相場金額

 
結婚祝いをいただいた際には感謝の気持ちを込めて相手の好みに合った品物を選ぶことが何よりも大切です。

半返しと3分の1返しが基本?

お返しイメージ 画像

結婚祝いのお返しでは、「半返し」または「3分の1返し」が基本的な習慣とされています。 これはいただいたお祝いに対して感謝の気持ちを示しながら、相手に失礼のない範囲でお返しをする日本特有の文化です。

半分イメージ 画像

詳 細

いただいた結婚祝い金額の50%を目安に返す方法。
全国的に最も多く使われています。

メリット

相手に十分な感謝を伝えられる。

3分の1イメージ 画像

詳 細

いただいた結婚祝い金額の30%を目安に返す方法。
高額な祝い金の時に選ばれることが多い。

メリット

高額な場合でも負担を抑えつつ、相手に失礼のない範囲で感謝を示すことができる。

結婚祝いをいただいた際、感謝の気持ちを示すのは重要なマナーです。
そのため半分~3分の1程度の金額を目安にお返しをすることで、

適度に感謝を伝えつつ相手の厚意を尊重することができます。

親戚・友人・職場への相場金額

人々のイメージ 画像

結婚祝いのお返し金額は、贈り主との関係性やいただいた金額によって異なります。
下記は、親戚・友人・職場の同僚や上司に対する一般的な相場金額をまとめた表です。

親戚イメージ 画像

結婚祝いの相場

3~10万円

半返し

1万5,000~5万円

3分の1返し

1万~3万5,000円

友人イメージ 画像

結婚祝いの相場

1~3万円

半返し

5,000~1万5,000円

3分の1返し

3,000~1万円

同僚イメージ 画像

結婚祝いの相場

5,000~1万円

半返し

2,500~5,000円

3分の1返し

1,500~3,500円

上司イメージ 画像

結婚祝いの相場

3~5万円

半返し

1万5,000~2万5,000円

3分の1返し

1万円~1万5,000円

この相場表を参考に相手との関係性を考慮して、適切な結婚祝いのお返しを用意しましょう。

【結婚祝いのお返しマナーと注意点】

結婚祝いのお返しは、金額だけでなくマナーにも気を配ることが重要です。
 
・結婚祝いのお返しタイミング
・結婚祝いのお返しで「のし」は必要?
・お返しが遅れた場合の対応

 
お返しの際に注意すべきポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

結婚祝いのお返しタイミング

お返しのタイミングイメージ 画像

結婚祝いのお返しは、挙式後1か月以内に贈るのが基本とされています。
挙式後は新生活の準備や仕事で忙しくなりがちなので、挙式前に内祝いの候補を先に選んでおきましょう。
便利なギフトサービスを利用すればスムーズに手配できるため、おすすめです!
また挙式を挙げない場合でも結婚祝いをいただいたら、1ヶ月以内を目安にお返しを用意しましょう。

結婚祝いのお返しで「のし」は必要?

結婚祝いのお返しには、「のし」を付けることが一般的なマナーとされています。
のしを付ける理由は、以下の通りです。
 
・礼儀を示す
・品格を保つ
・相手への配慮

 
また結婚祝いのお返しでは、紅白の「結び切り」の水引※を使用します。
※一度結んだらほどけないという意味
そしてのし書きには、内祝や寿と記載して相手へお返しをしましょう。

お返しが遅れた場合の対応

お返しが遅れた際には、感謝の気持ちとお詫びをしっかりと伝えることが重要です。
特に手書きのメッセージカードは、相手に誠意を伝えるための有効な手段になります。
メッセージ例として、下記の文章を参考にしてください。
「この度は素晴らしいお祝いをいただき、ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございません。
新生活の中で感謝の気持ちを込めて、ささやかながらお礼の品をお送りいたします。どうぞお受け取りください。」
メッセージは簡潔にしながらも、感謝の気持ちを明確に伝えることを意識しましょう。

【結婚祝いのお返しと一緒に贈る最適なギフトとは? 】

結婚祝いのお返しには、相手に喜ばれるギフトを選ぶことが大切です。
 
・人気のギフトランキング
・【相手別】喜ばれるギフト例

 
贈り物は単なるお礼ではなく、新生活の喜びをお裾分けする意味も含まれています。
人気のギフトランキングと、相手別におすすめのギフト例を紹介しますのでぜひご覧ください!

人気のギフトランキング

人気のギフトランキングを3つ紹介!

1位カタログギフト 画像

1位 / カタログギフト

受け取る側が自分の好きなアイテムを選びやすいのが人気!特にグルメや体験型のカタログが喜ばれます。

2位高級スイーツ 画像

2位 / 高級スイーツ

老舗の和菓子や話題のブランド洋菓子の詰め合わせが鉄板アイテムです。

3位実用品 画像

3位 / 実用性のある製品

高級感のあるタオルセットや食器は日常的に使えるため選択しやすいです。

結婚祝いのお返しには、相手の好みや関係性に合ったギフトを選ぶことが重要です。

【相手別】喜ばれるギフト例

相手別に喜ばれるギフト例を紹介しますので、ぜひ参考にして喜びをお裾分けしましょう!また最近ではお菓子だけでなく、おしゃれなデザインの調味料などもお返し品として選ばれています。

相 手

親 戚

友 人

職 場

おすすめギフト例

カタログギフト、おしゃれなギフトセット

ブランドスイーツ、個性のあるお菓子セット

焼き菓子セット、高級な紅茶の詰め合わせ

おすすめギフト例

【親 戚】
カタログギフト、おしゃれなギフトセット

【友 人】
ブランドスイーツ、個性のあるお菓子セット

【職 場】
焼き菓子セット、高級な紅茶の詰め合わせ

相手の笑顔を想像しながらギフトを選ぶことで、心のこもったお返しになるでしょう。

【結婚祝いのお返し金額は相場と相手によって決めよう!】

結婚祝いのお返しは相場を基準にして、相手との関係性や地域の習慣に合わせて選ぶことが大切です。
お返しは金額だけでなく、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。
また贈り物に添えるメッセージカードには、感謝の言葉を具体的に書くことで相手により深く気持ちが伝わります。
適切な言葉選びに迷ったら、感謝の言葉を伝えるコツを紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね♪