- こころダイニングトップ
- 読みもの
- 初めての日本酒ペアリング!種類別おすすめのおつまみを紹介

初めての日本酒ペアリング!種類別おすすめのおつまみを紹介
「日本酒に合うおつまみって何があるんだろう?」
「普段とは違うおつまみを味わいたい!」
日本酒は好きだけど、どんなおつまみが合うのか分からない方は多いのではないでしょうか?
奥が深い日本酒には4つの味わいタイプがあり、おつまみに合わせた組み合わせがあります。
自分好みの日本酒のタイプを理解すれば、いつもの晩酌がもっと楽しくなりますのでぜひ参考にしてください。
この記事で分かること
・日本酒とおつまみの基本的な組み合わせ方「4つのペアリングルール」
・お手元の日本酒がどのタイプに分類されるのか
・それぞれの日本酒の特徴と相性の良いおつまみ
・トッピング一つで広がる、お手軽により楽しめるペアリングの楽しみ方
ぜひ本記事を読んで、お気に入りの日本酒と合う「最高のおつまみ」を見つけてください。
1. 日本酒とおつまみの上手な組み合わせとは

日本酒とおつまみの組み合わせは、とても重要です。
今回は、そんな日本酒と食事の素敵な関係を紐解く、3つのポイントを紹介!
① 調和【同系統の味わいを持つ組み合わせ】
② 補完【不足している味わいを補う組み合わせ】
③ 中和【強い味わいを抑える組み合わせ】
各組み合わせを参考にして、家族や親しい方と日本酒を楽しみましょう。
① 調和【同系統の味わいを持つ組み合わせ】

醤油×豆腐×日本酒
調和とは、日本酒とおつまみの「似た特徴」を活かした組み合わせ方です。
身近な例で説明すると、醤油味をいれた冷奴のように、香ばしさと優しい味わい同士が自然と心を落ち着かせてくれる関係性です。
香り高い日本酒には【繊細な香りの料理】、濃醇な味わいの日本酒には【深いコクのある料理】がおすすめ。
例えば肉じゃがにまろやかな純米酒を合わせると、お互いの旨味が重なり合いより深みのある味わいに。
調和の組み合わせは、日本酒とおつまみの相性を考える際の基本なのでぜひやってみてください!
② 補完【不足している味わいを補う組み合わせ】

刺身×ワサビ×日本酒
補完は、日本酒とおつまみが「お互いの足りない部分を補い合う」組み合わせ方です。
身近な例で説明すると刺身とわさびのように刺身の生臭さをわさびの辛みが補い、わさびの刺激を刺身の脂が和らげる関係性です。
キレのある辛口の日本酒には【コクのある料理】が合い、すっきりとした味わいの日本酒には【深い旨味の料理】がおすすめ。
一見正反対に思える組み合わせが、実は新しい味わいの発見につながります。
補完の組み合わせは、日本酒と料理それぞれの個性をしっかりと感じられるやり方です。
③ 中和【強い味わいを抑える組み合わせ】

天ぷら×大根おろし×日本酒
中和は、日本酒と料理の「強すぎる特徴を程よく抑える」組み合わせ方です。
身近な例で説明すると、天ぷらとおろし大根のように、天ぷらの油っこさをおろし大根のさっぱりさが打ち消してくれる関係性です。
強すぎる料理の特徴を、日本酒が優しく包み込むように和らげていくのが中和。
例えば油分の多い料理には辛口の日本酒、濃い味付けの料理にはすっきりとした飲み口の日本酒を合わせることで、味わいのバランスが整います。
中和の組み合わせはそれぞれの良さを活かしながら、より心地よい味わいへ変化するのでぜひやってみてください。
2. 日本酒の種類について分かりやすく紹介!

日本酒の特性を味わい別にわかりやすく解説します。
日本酒はこの4つで構成されているため、知識があるだけでも違います!
・薫酒(くんしゅ)
・爽酒(そうしゅ)
・醇酒(じゅんしゅ)
・熟酒(じゅくしゅ)
ぜひ参考にして、おいしい日本酒とおつまみを楽しんでください。

3. 日本酒の種類に合わせたおつまみ12選
日本酒の種類に合わせたおつまみを12選、紹介します!
① 薫酒(くんしゅ)に合うおつまみ
② 爽酒(そうしゅ)に合うおつまみ
③ 醇酒(じゅんしゅ)に合うおつまみ
④ 熟酒(じゅくしゅ)に合うおつまみ
どこにでも売っている主要なおつまみを紹介しましたので、ぜひ参考にして日本酒を楽しんでください!
① 薫酒(くんしゅ)に合うおつまみ
華やかでフルーティーな香りが特徴なので、繊細な味わいで香りを引き立てるおつまみがおすすめです。



② 爽酒(そうしゅ)に合うおつまみ
すっきりとしたキレの良さが特徴なので、キレで流したい濃い味のおつまみがおすすめです。



③ 醇酒(じゅんしゅ)に合うおつまみ
しっかりとした旨味とコクが特徴なので、味わい深いおつまみがおすすめです。



④ 熟酒(じゅくしゅ)に合うおつまみ
複雑な熟成の味わいが特徴なので、熟成感のあるおつまみがおすすめです。



それぞれの日本酒の個性に合わせておつまみを選ぶことで、より深い味わいを楽しむことができます。
特に相乗効果を狙ったペアリング(組み合わせ)は、思わぬ味わいの発見につながるかもしれませんよ!
4. 日本酒に合うおつまみは基本原則が1番!
日本酒のペアリング(組み合わせ)で大切なのは、以下の基本原則です。
・ 調和【同系統の味わいを持つ組み合わせ】
・ 補完【不足している味わいを補う組み合わせ】
・ 中和【強すぎる味を打ち消す組み合わせ】
例えば、「調和」の代表的な例として、爽酒(そうしゅ)には冷奴がよく合います。
すっきりとした辛口の味わいが、豆腐の優しい味わいと醤油の塩味を引き立て、爽やかな食事を演出してくれます。