コレステロール

《コレステロールに気を付ける食だより》

コレステロールはどんな働きをするの?[第5回]

コレステロールは脂質の一つで、細胞膜の構成成分やホルモンなどの材料として重要なものです。健康診断では、血液中の「LDLコレステロール」と「HDLコレステロール」を調べます。LDLは、血液中のコレステロールの運び役、HDLはコレステロールの掃除役で、どちらもからだに必要です。コレステロールは、「増えすぎるとよくない!」と思われている方は多いですが、増えすぎても少なすぎても血管にダメージを与えます。血液検査でLDLとHDL の数値をチェックすることで、血管の健康状態をみるのです。

LDL、HDLってなに?イラスト

【コレステロールが増えすぎたり、 不足したりするとどうなるの?】

血液中のコレステロールが増えすぎると、脂質異常症により血管に負担がかかります。女性ホルモンが減る閉経前後からコレステロールが増えやすくなるので、女性は要注意!特に注意したいのは、LDLコレステロールです。LDLが増えると、血管が詰まりやすくなることで血圧が上がり、心疾患や脳血管疾患の
リスクが高まります。

 

また、体重が多いと動脈硬化による疾患リスクが上がることもわかっています。一方で、HDLコレステロールが不足すると、免疫力の低下や、血管が弱くなり脳出血を起こしやすくなることもあります。コレステロールと体重は、ちょうどいい値を保つことが大切ですね。

コレステロールを上げる食品例

コレステロールを上げる食品例

▲ 牛肉・豚肉の脂身
▲ 肉加工食品(ウィンナー、ハム、ベーコン)
▲ 卵黄
▲ 乳成分(牛乳、チーズ、ヨーグルト)
▲ 動物性油脂・洋菓子類
(ケーキ、バター、ドーナツ、クッキー)

コレステロールを下げる食品例

コレステロールを下げる食品例

▼ 野菜・果物類
▼ きのこ類(しいたけ、しめじ)
▼ 青魚(さば、かつお、まぐろ、さんま)
▼ 大豆・海藻類(納豆、わかめ)
▼ 植物性油脂
  (オリーブオイル、なたね油、米油、ごま油)

執筆・監修/Eatreat管理栄養士 堀江 優子