血糖値とはイメージ

《血圧を思いやる食だより》

今さら聞けない!血糖値とは?[第3回]

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の量のことです。

ごはんなどに含まれる炭水化物は消化・吸収されてブドウ糖に変わり、血液中に入ります。健康な人でも食事の前と後では血糖値が変化しています。血糖値が上がると、インスリンが分泌されてもとに戻そう とします。

 

しかし、インスリンが分泌されなくなったり、効かなくなったりすると、血糖値が高すぎる状態が続いてしまい、血管がボロボロになってしまったり、糖尿病のリスクが高まります。また、空腹などにより血糖値が低すぎる状態が続くと、ふるえや動悸、意識障害などがおこることもあります。このように血糖値は高すぎても低すぎても気をつけなければいけません。さまざまな病気との関係も深いため、正常な値に保つことが大切です。

ごはんを食べる女性のイメージ

【血糖値を正常に保つためにできること~ 食事編~】

血糖値を正常に保つために、食事で気をつけるポイントを紹介します。

. 食べすぎに気をつける

食べすぎ注意イラスト

食べすぎは高血糖になる原因のひとつです。食べる量は腹八分目にし、バランスの良い食事を意識しましょう。また、かむ回数を増すことで、食べすぎ防止にもつながります。

. 食物繊維の多い食品を意識して摂り入れる

食物繊維イラスト

食物繊維には血糖値が上がるのをゆるやかにするはたらきがあります。食物繊維を多く含む野菜やきのこ、海藻などを意識して取り入れましょう。

【雑穀のすすめ】

玄米食卓イメージ

そのほか白米に玄米やもち麦などの雑穀を混ぜるのもおすすめです。白米よりかむ回数が増えて食べすぎを防ぐほか、食物繊維も補うことができますよ。

【執筆・監修/Eatreat管理栄養士 矢崎 海里】 参考文献 ●厚生労働省:「血糖値」、e-ヘルスネット(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-085.html、閲覧日:2023年4月3日) ●厚生労働省:「定期的に振り返る血糖(糖尿病)」、SMART LIFE PROJECT、(https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/disease/diabetes/、閲覧日:2023年4月3日) ●小林弘幸:「あなたを守るかむリズム」、サンマーク出版、(2020年) ●国立研究開発法人 国立国際医療研究センター国:「糖尿病の運動のはなし」、国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター(https://dmic.ncgm.go.jp/content/040_040_03.pdf、閲覧日:2023年4月3日) ●茶谷良和:「腸活ごはんでしあわせに 腸活のきほんを学ぼう」、p.28、55 ●厚生労働省:「糖尿病の食事」、e-ヘルスケアネット(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-004.html、閲覧日:2023年4月10日)