血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の量のことです。
ごはんなどに含まれる炭水化物は消化・吸収されてブドウ糖に変わり、血液中に入ります。健康な人でも食事の前と後では血糖値が変化しています。血糖値が上がると、インスリンが分泌されてもとに戻そう とします。
しかし、インスリンが分泌されなくなったり、効かなくなったりすると、血糖値が高すぎる状態が続いてしまい、血管がボロボロになってしまったり、糖尿病のリスクが高まります。また、空腹などにより血糖値が低すぎる状態が続くと、ふるえや動悸、意識障害などがおこることもあります。このように血糖値は高すぎても低すぎても気をつけなければいけません。さまざまな病気との関係も深いため、正常な値に保つことが大切です。